気ままなバイク生活

バイクや日常のこと 自動車整備記録など

ZZR400 謎のエンジン不調 低回転時もたつき


スポンサードリンク

【本ページではプロモーションが含まれています。】

どうもnobです😊 ブログご覧いただきありがとうございます。

 

 

カワサキ ZZR400 エンジン不調

2002年式 走行14000km 後期型モデルです。

 

400ccの割に大柄な車体ですね。1100を見慣れてるので幾分スリムに見えますが知らない人だと大型バイクに見えるのかな?

ZZR400は、1990年に発売されマイナーチェンジをして2007年まで販売されていたバイクです。初期のk型は最高出力58PSでしたが1993年のN型からは53PSへ引き下げられました。馬力規制ってやつですね。今考えると本当に意味のない規制だったと思います。

症状

アイドリングは正常ですが、走りだし低回転からアクセルを開けても回転が付いてこない状態でボコボコ、モゴモゴと非常に加速が悪いです。

6000回転以上になるとある程度加速するものの本調子ではない印象です。

古い2サイクルエンジンのような感じ⁈とでも言いましょうか、、、いやそれより酷いかも(^^;)

初見では、点火系か燃料系か判断が付きませんでした。

兄のバイクなので自宅のガレージにて修理で預かることになりました。

 

ヤフオクで購入したと言う事でバイクの状態は年式なりのヤレがある感じです。

年式の割に走行が少ないですが、、、あまり信用はできないかも?ですね😓

 

 

エンジン不調の診断

私が預かる前に近所のバイク屋?さんでスパークプラグとエアークリーナーは交換してもらったようです。そちらのバイク屋さん?曰く「アイドリングも安定してるしもう調子よくなってると思いますよ!」と言われたそうです。

 

バイク屋さんから乗って出た直後に同じ症状がでたそうです(゚Д゚;)

「は~っ⁈」

「😒ぜんぜん直ってねーじゃん!!」(# ゚Д゚)

と言ったかどうかは分かりませんが普通の人なら怒り心頭ですよね。

アイドリングはもともと不安定ではなかったのだからせめて修理後に試運転ぐらいしたら良かったのにと思いました。乗ればすぐに分かる症状です。

 

まぁそちらのお店は趣味程度のバイク屋さん?なので私は「その店で直せるのか?」と最初から不安に感じてました。恐らく店主さんはバイクは好きだが修理自体はできないと思います。修理できる人に来てもらって修理してるようなお店です。なのでバイク屋?と疑問符が付きます(笑)

じゃあ私が完全に直せるのか?と言うとそれは分かりませんがやはり原因が気になるので修理する事に決めました。

そもそもお客さんに「加速が悪いからプラグとエアクリ交換して。」とだけ言われたとしても交換して料金を頂いてる限り直ってもないのに「たぶんこれで大丈夫!」と安易に言わないで欲しいですね💢

同じ整備士としてはちょっと信用できない印象を持ってしまったので私はそのお店にバイクを持ち込むことはまずないでしょうね🤔

そんな訳で私が修理する事になったのです。

 

推定原因

エンジン不調の原因を探求するにあたってスパークプラグとエアクリナーを交換してるのでこの2つは消えました。消去法で修理を進めるほかないです。

燃料なのか?火花なのか?圧縮なのか?

始動性は良くアイドリングは安定してるので圧縮はまず大丈夫でしょう。

となると燃料系か点火系を疑うのが普通でしょうね。

順番に消し込んでいくしかなさそうです。

 

現車確認

狭いガレージに修理車が増えてますます手狭になりました💦

症状から言ってイグニッションコイルが怪しいので点検してみました👀

イグニッションコイルはタンク下のさらにエアクリーナBOX下になります。

順番に取り外していきます。

 

タンクとエアクリーナーBOXを外すと上のような状態になります。

左右にあるラムエアダクトが邪魔ですね!取り付けがやり難そうです💦

 

イグニッションコイルはキャブの上の方にあるプラグコードが付いたパーツです。

1-4コイルと2-3コイルの2個です。

1次、2次側のコイルの抵抗値を点検しました。

 

1次側 標準値 2.3~3.5Ω

 結果は1次側は2個ともに正常範囲の3,1Ω

 

2次側 標準値 12~18kΩ

1-4コイルが24,6kΩ   

2-3コイルが24,3kΩ       

基準値を少し上回ってました。

点検結果での数値でイグニッションコイルの異常と判断しました。

イグニッションコイルは内部抵抗値だけでは判断できない部分もありますが、、、

新品パーツは生産終了みたいなので社外パーツを注文しました。

こればっかりは交換して走行してみないと分かりませんが直ってくれることに期待します🥺

 

【広告】

 

上の商品を注文しました。取り付けピッチが違うようなので気になりますが何とかして取り付けようと思います。

 

ついでに交換したばかりのスパークプラグの状態を見てみました。

 

 

下は取り外したスパークプラグ、左からNo1シリンダー~No4

1-3が真っ黒で2-4が白い状態でした。

もしイグニッションコイルの不具合なら1-4,2-3で分かれそうなんですけどね🤔

 

【広告】

 

ZZR400のスパークプラグ適合品番は、NGK CR9Eです。

 

今回の修理は、プライベートでの修理なので主に週末か夜にしか作業できません。

早く修理が完了できれば良いんですけどね😅

とりあえず診断結果はイグニッションコイルに不具合があると言う事は分かりました。

ただしプラグの焼け具合とガス欠のような吹け上りが気になります。

 

早く直ってくれることを願います。これが終わったら友人のマグナ50のボアアップもあるし😅それも終わったニンジャ250の整備もあるし、、、バイク屋かよ😁

自分のバイクの車検もしなくちゃ!! あーやっぱり忙しい!!

 

しかし車にしろバイクにしろ故障診断って楽しいですね。最近は仕事の自動車修理では車検整備ばかりでトラブルシュート系はめっきり少なくなりました。

時間に追われてする仕事とは違いゆっくり自分のペースで作業できる環境って良いな~とつくづく実感しました。

 

次回はイグニッションコイルの交換作業をお伝えしようと思います。では✋

 

関連記事

nob-ism.hatenablog.com

nob-ism.hatenablog.com

 

 

最後までブログご覧いただきありがとうございました。

気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!

ではまた~😄

 

 

気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。