気ままなバイク生活

バイクや日常のこと 自動車整備記録など

久しぶりにスナップオンの工具を購入、1/4ラチェットハンドル


スポンサードリンク

【本ページではプロモーションが含まれています。】

どうもnobです😊 ブログご覧いただきありがとうございます。

 

 

スナップオンの工具

1/4 ラチェットハンドル購入

スナップオンのバンセリングから工具を購入するのは何年振りだろうか?と言うくらい久しぶりでした。

スナップオンの工具は、一般には店舗がないので主にバンで巡回訪問してくるセールスから購入するスタイルです。もちろん一般の方でもスナップオンの車を見かけたら声をかければ購入する事は可能です。主に自動車やバイクの修理工場などを定期的に巡回してるハズです。

スナップンの他にマックツールなどもこの様な販売スタイルですね。

自社にもかつては、1週間に一度来てくれてましたが燃料費の高騰などの理由で現在は来なくなりました。必要な時に電話したら来てくれるので困る事はないです。

それに毎週高い工具を購入する事もないですしね💦

見てるうちに欲しくなるので来ない方がお金使わずに済むかも😅なんてね。

 

スナップオンのHPで近くのスナップオンバンの紹介をしてくれるサービスもあるようですね。

www.snapon.co.jp

 

THNF72 1/4 ラウンドヘッドラチェット

以前から欲しかった1/4のラチェットハンドルを購入しました。

フレックスタイプラウンドタイプで迷いましたがラウンドタイプの方が少しだけコンパクトでしたのでラウンドスイベルタイプにしました。

どちらを選ぶかは好みの問題でしょうかね。

 

 

仕様 (THNF72 1/4 ラウンドヘッドラチェット)

定価 19658円(税込み)

全長   175mm

ヘッド幅 32mm

ヘッド厚 11、1mm

ギヤ数 72

推奨最大トルク 38N・m

 

新しい工具を買うとテンションが上がります⤴

いつもメインで使用してる3/8のフレックスラチェットと比較するとこんな感じ

 

 

ラチェットは購入しましたが1/4のソケットは他社製品しか持ってません💦

そのうちスナップオン製が欲しいですが、、、、かなりの金額です😅

ラチェットのサイズ感が分かりにくいと思いますので実際に手に取ってみると、、、

 

小さいラチェットだという事が分かると思います。

8mmや10mmのボルトやナットを緩めたり締め付けたりするのに重宝します。

3/8ラチェットだとどうしてもオーバートルクになってしまいますからね。

逆に硬く締め付けられているボルトやナットは1/4では回せない事もあります。

使用目的や用途に合わせて使い分ける感じです。

乗用車やバイク整備では狭い場所や小さなサイズのボルトなど多く使用してるので1/4サイズは便利な一品ではないかと思います。

 

エクステンションやソケット類もアストロなのでもう少しましな製品を購入したいと思ってます。

 

もっと短い手のひらに収まるタイプのラチェットハンドルもあります。これもそのうち欲しいですね~

こうしてスナップオン地獄にハマっていくのでしょうね(笑)

 

【広告】

 

上の商品はプロオートの伸縮タイプのフレックスラチェットハンドル、今回私が購入したラチェットと似たようなタイプですが伸び縮みするので便利そうだな~と以前買う寸前までいきました。何といっても価格はスナップオンの1/4程度なのが魅力です。

ソケット類を揃えても1万円でお釣りが来るでしょうね。

私も整備士をしてなかったらホームセンターなどで工具を買っていたと思います。

実際、サンデーメカニックで使用する程度であればホームセンターの工具で問題なく使用できると思います。近年ホームセンターでも品質も良くなり品揃えも多くなりましたからね。少しマニアックな工具が欲しければアストロプロダクツへ行けば安く購入する事もできます。品質に関しては???なところもありますけど😅

 

カニックグローブ

久しぶりだったのでメカニックグローブもついでに購入しました。

ノンスリップグローブ

こちらは過去の製品だった為2000円以下で購入できました。

軍手やホームセンターのグローブは耐久性が無いですがこれはどうかな?

以前購入したスナップオンのグローブは汚れたら洗ってを繰り返し2年近く使用できました。最終的には指先に穴が空いてしまいましたが🤭

 

【広告】

 

ネット販売で流通してる商品は転売⁈でしょうか、スナップオン製品は中古品でも高値で取引されてるようですね。

整備の仕事はどうしても手が汚れるのでグローブは必需品です。用途に応じてニトリルタイプのグローブも使用してます。

 

【広告】

 

オイルやグリスが付着する作業はニトリルグローブが良いですね。一度使用したら捨てる感じです。これも種類が多くありますがメカニックが使用するなら耐油性のある少し厚めのタイプが良いと思います。

薄いものや耐油性でないグローブはすぐに破れてしまう印象があります。

 

 

最後に

整備士にとって工具は商売道具です。使用する工具は使いやすくスピーディーで作業効率の上がるものを選びたいと考えます。これも人それぞれ考え方が違うので「会社でしか使用しない工具に自分のお金を使うのは嫌だ」という同僚もいます。それも一理あると思います。しかし実際に作業して時間がかかり困るのは自分自身です。同じ作業メニューなら早く作業が完了した方がその分多くの作業をこなせます。お客さんも予想以上にお待たせする事がなくなります。工具だけじゃなく経験や作業の進め方の問題も大きく関係してくると思いますが😅

 

高い工具を使ったからではなく作業性の良い道具を見つける事やそれらを使いこなす事で確実でスピーディーな作業ができるんじゃないかな?と思います。

どんな職業にも言える事だと思いますが、無駄を省いていかに効率よく作業できるか?を考えながら仕事をするもんじゃないのかな~と私は考えます。

いや~こういうのが昭和世代なのかなって自分でも思います(笑)

時代時代で考え方って変わりますが根本は同じですよ!!

今の言葉で言い換えるならタムパ(タイムパフォーマンス)がイイ!ってことなんじゃないのかな。

 

今回購入したラチェットはもちろん使いやすくスムーズで良い音してます。ラチェットの音だけで言うなら古い36ギヤのラチェットは最高です。カチャカチャって音がして仕事してる感が半端ないですよ😁 古い物は味があって良いんですよね~

私の場合スナップオンは好きですがそれ以上にバンセリングの方が実に良い方でこの人から購入したいっていつも思います。結局は人のつながりなのかなーって思います。

それではこの辺で✋

 

今回は「久しぶりにスナップオンの工具を購入、1/4ラチェットハンドル」でした

 

関連記事

nob-ism.hatenablog.com

nob-ism.hatenablog.com

 

nob-ism.hatenablog.com

 

 

最後までブログご覧いただきありがとうございました。

気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!

ではまた~😄

 

 

 

気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。