気ままなバイク生活

バイクや日常のこと 自動車整備記録など

娘のノートパソコン購入 と 引越し準備

どうもnobです(^^)

 

大学進学に向けて事前準備が必要です。その中でパソコンが必要!

 

いろいろみてましたが高スペックで手頃なモデルは全て納期が間に合わない感じでした。

迷った挙句、昨年私が購入したパソコンの小さいサイズ14インチモデルに決めました。

 


NEC|エヌイーシー ノートパソコン LAVIE N14 パールホワイト PC-N1475CAW [14.0型 /Windows11 Home /intel Core i7-1165G7 /Office HomeandBusiness /メモリ:8GB /SSD:512GB]

NEC PCーN1475CAW

スペックは

Intel i core i7

メモリ 8GB

SSD 512GB

 Windows11 Office付きにしました。

必要最低限のスペックかと思います。

これ以下のモデルは購入したくなかったので💦

 

あまりパソコンには興味ない感じでしたがこれからは使う機会も増えると思うので操作に慣れて欲しいですね。

下の子は、学校からChromeブックを支給され家でも使ってるので娘より操作方法は分かってるみたいです💦

 

ひと通り初期設定を済ませていつでも使用できる状態にしました。この辺りも自部でできるようにしないといけないんですけどねー(^^;;

 

今週末はいよいよ引っ越しも予定してますので慌ただしいですね。

引越し先のアパートではインターネットはできるようですが無線LANの機器は購入が必要となりそうです。

パソコンだけなら有線でも良いですがスマホを使う事を考えれば無線LANは必須ですねー(・・;)

 


【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルーター 無線LAN Wi-Fi 6 11ax / 11ac AX1500 1201+300Mbps Easy Mesh 日本メーカー 【 iPhone 14 / 13 / iPhone SE (第二世代) / Nintendo Switch / PS5 メーカー動作確認済み 】 エコパッケージ WSR-1500AX2S/NBK

娘と母親は一度アパートに行ってますが私はまだ行った事がないのでLANポートだけがあるのか無線LANも付いてるのか不明です。

今時のアパートだと最初から無線LANが完備されてるケースもありますよね。ちょっと期待してるのですが、、、たぶん無いでしょう💦

 

細々と必要な物がありまして揃えるのも大変ですよね。今すぐに必要なのは大きな物で冷蔵庫と洗濯機の2つ。

冷蔵庫は1人暮らしなので150Lまでの小さめのやつが良いな。

 


【新生活応援商品】 アイリスオーヤマ 冷蔵庫 一人暮らし 142L 幅50cm 最高水準の冷凍機能 冷凍室3段 53L 2ドア 静音設計 右開き ホワイト IRSD-14A-W

 

このくらいのサイズの冷蔵庫で重量は40kgほどみたいです。大人2人いれば搬送できると思うのですが奥様は「私自信ないな~」と弱気発言(;^_^A

私も腰痛が治ったばかりで不安です(-_-;) また無理して腰を傷めたら仕事にも影響が出ます。電気屋さんで購入して搬送までお願いするのが良いのでしょうね。

 

続いて洗濯機

洗濯機も1人用だと5kgくらいでしょうか?たぶん。

しかしアイリスオーヤマって何でも販売してますね(笑)しかもお手頃価格だし。あまりアイリスオーヤマの製品を使用した事がないので娘用に購入したら使用感を聞いてみたいと思います。

 


アイリスオーヤマ 洗濯機 容量 5kg 全自動 風乾燥 お急ぎコース 部屋干しモード 予約タイマー付 一人暮らし 単身用 IAW-T504

 

 

こちらのサイズで重量は冷蔵庫より軽い30kgほどだそうです。引っ越し先のアパートは階段があるのでそこが問題ですね(;^_^A 家族総出(4人で)頑張ろうと思います。一人は中一になる子なのであまり期待できないけど(笑)でも男の子なのでお父さんの手伝いをしてもらおうと考えてます。

 

今のところ引っ越し先の周辺で家電量販店を探して購入しようと考えてますが予算の都合でネット購入の可能性もあります。

あと大きなものと言えば自宅の寝室の置いてある40型の古い液晶テレビ、自転車、机などですね。テレビはほとんど使ってないので娘に持たせようと思います。

自転車は、中学から6年使用したブリジストン製ですがスポークの錆以外は意外ときれいでした。通学用で最寄駅に置いてあったためほぼ野ざらし!あちこちぶつけてフェンダーは前後ともボコボコに凹んでました(-_-;) 駐輪中に倒れて凹んだような感じです。

チェーンは錆びてだるんだるん! 調整と給油しました。

シフトワイヤーが固着して変速不能でしたがワイヤーのグリスアップでなんとか動くようになりました。交換すればよいんでしょうけど意地で修理しました(笑)

 

引っ越しに使用する車はマツダ ビアンテ、自家用です。先日3rdシートを取り外したおかげで荷物は載せやすくなってます。

今週末に予定してる引っ越しが終わらないと気が落ち着かないですね(;^_^A

 

だけど引っ越しが終わった後には娘は家に居ないんですよね~なんだかまだ信じれません!今は寂しさより忙しなさでアップアップしてます😓

 

あとはこまごまとした生活必需品など買い出しも予想されるので忙しくなりそうです。

お金もかかるので頑張って働かないといけませんね💦

今の会社に来てからほとんど残業が無かったのですが今年は忙しすぎて連日残業になってます。おかげでブログ更新もなかかできず困ったものです(;^_^A

4月に入ったら仕事も落ち着くと思うのでまたブログもがんばって書いていこうと思ってます。バイクに乗る機会も増えると思うのでバイクネタもアップしたいですね。

 

今回は、娘のノートパソコン購入と引っ越し準備でした。

 

ブログ最後までブログご覧いただきありがとうございました。

気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!

ではまた~😄

 

気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。

 

 

 

小学校卒業 卒業証書授与式  中学校の部活は何する?

どうもnobです(^^)

 

先週、娘に続いて息子の卒業式がありました。

小学校の6年って長いようであっという間でした💦 早いですよねしみじみ思います。

 

高校の卒業式は泣かなかったけど小学校では色んな思い出が思い浮かび堪えきれず涙が溢れてきました。

小さな身体にランドセルを担いで登校したのがつい先日のようです。あどけない顔から凛々しい顔立ちになり成長を感じます。家では下品な冗談ばかり言ってる息子ですが卒業式で見る息子はいつも以上にシャキッとしてました。このギャップがまた感動します。

最後に担任の先生から挨拶がありましたが先生が泣きすぎて(号泣)何言ってるか分からなかった(笑)です。みんな良い子たちで担任ができて良かったです、、、的な話でした(;^_^A

 

良い友達に囲まれて元気に楽しく小学校生活を送れたことが一番です!!

もちろん楽しい事ばかりではなかっただろうけどつらい経験も成長過程では重要だと思います。失敗を繰り返し日々成長して行って欲しいと思います。

 

少し離れたところに保育園からの友達がいて親子共々仲良くしています。6年間ずっと一緒に登校しました。時には車で送ったりもしましたけど(;^_^A

子どもはもちろん親同士も仲が良いので本当に良い関係で良かったなと思います。中学生になっても仲良く大切な友人としてつきあっていって欲しいものです。

息子の友人もまたわが子のように見てしまう部分があり成長したな~と感じます。見た目はもちろん態度や発言などからもそう感じさせます。中学生になったら思春期になりぶつかることもあると思いますがあたたかく見守っていければ良いなと思っています。

 

今は中学校に行ったら何の部活動をするかで迷ってるみたいです。いや正確にはやりたい事は決まっているようですが母親を説得できるか?と言う問題があるようです。

サッカーがしたいみたいなんです!

 

 

私的には子供が興味ある事はやらせてあげたい気持ちが強いですが母親はちょっと違う視点から見ています。

以前バトミントンがしたい!といって習わせていたのですが下級生だけどすごく上手な女の子がいてその子にボロカスに言われ続けて嫌になって辞めてしまいました。

バトミントンを習う時は1年間は嫌なことがあっても続ける!と言う約束でした。そして辞めたのはちょうど一年が経ったタイミングでした(;^_^A

ある意味約束は守ったのですが、、、

これもあってまたすぐ嫌なことがあったら行きたくないとか辞めるとか言うのではないか?と心配しているようです。

論理的な考え方なのでどうしてサッカーがやりたいのか続ける覚悟があるのか?など言葉に出して伝えられないようじゃ習わせられない!と考えてるようです。

母親は私が言うとついキツク言ってしまうしそれでやる気が削がれるのも嫌だからお父さんと話してってバトンを渡された感じです(;^_^A

 

もちろん学校の部活動と違い社会体育なので月謝もかかりますしそれなりの覚悟をもって挑んでもらわないと習わせられない気持ちは私も同じです。

しかしまだ12歳の子供に親を言いくるめられるような考えも持ってないと思うし何よりやってみたい挑戦したい!!って気持ちを優先してあげたいのが私の本音です。

親を説得するのも面倒だし辞めた!ってなるのが一番怖いですね。結局何もしないで3年間が過ぎるくらいならやってみれば良いんじゃない!って思います。

おそらく私の推測では今学校でサッカー流行ってる事やブルーロックというアニメにハマってる事、さらに一番仲良しの子がサッカーを習ってる事が要因かと思います。

 

 

私の時代は「キャプテン翼」と言うサッカーアニメが流行ってました。

 

私が中学校の時はサッカー部は初めは無くて途中からできました。実は私も中学にサッカー部があれば入りたいと考えてました。結局部活紹介で体操部の演技を見てカッコイイ!!これやってみたい!女子にもてるんじゃね?という理由だけで入部しました。

当然そんなあまい練習ではなく何度も辞めたい!と思いました。しかし器械体操ってひとつ技ができるたび喜びは格別でこれを知ってしまうと泥沼です(笑)なんやかんや3年間続ける事が出来ました。中学校レベルなのでたいした技はできなかったけどバク転やバック宙、鉄棒での大車輪など一つ一つできるようになるたび嬉しかったですね。

良い経験だったと思ってます。

 

サッカーはチームプレーなので体操とは比較できないけどスポーツとしての努力や挫折や喜びなどは通じるものがあると思います。そのような経験をしてそこから得られるものは大きいと思います。仲間との関係性や言葉遣いや挨拶など社会に出る上でも重要な事も学べると考えてます。

夫婦と言えど考え方が違うのは当然です。しかし最終的には子供に成長して欲しいがんばって欲しい!という考えは共通です。

やらなきゃ始まらない!と言う考えに対して計画して考えてから行動しなさい!という相反するような両親(笑)子供も大変(;^_^A だね。

理屈は分かるけど理屈ではどうしようもない事も沢山あります。いろいろ計画して実行してみたけど実際やってみたらうまくいかなかったとかその逆もあります。

 


壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方

 

みなさんはどう思いますか?

否定的な考えではなく何事も前向きに考えるようにしたいものですね。

とりあえず部活に関しては中学校に行ったら部活動紹介など参考にしてそれでもサッカーがしたいなら考えようと思います。

 

今回は、小学校卒業式と中学校の部活についてでした。

ブログ最後までブログご覧いただきありがとうございました。

気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!

ではまた~😄

 

気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。

 

 

CX-3 スパナマーク点滅,点灯 消し方  (レンチ表示灯)

どうもnobです(^^)

 

本日も当番出勤で山のようにタイヤ交換作業してクタクタです😣

最近ブログ更新もままならない忙しさです💦 仕事と入学準備に追われてます😓

早く4月になって欲しい~な(;^_^A バイクにも乗りたい!!

 

マツダ CX-3  型式 DK5FW

 

CX-3  スパナマーク点滅 消し方

メーターディスプレーにオレンジ色のスパナマークが点滅している。

マツダではスパナマークの事をレンチ表示灯と呼ぶらしいです。

 

パナマーク点灯と点滅で消し方は変わります。



点灯の場合

点灯ではあらかじめ設定されたメンテナンス時期になると点灯、オイルが劣化していると点灯。

消し方はマツダコネクトのモニター画面で操作して消去できます。消去と言うか更新ですね。

(オレンジ色のスパナマーク)

点滅の場合

一方点滅の場合はドライバー側では消せないようです。

内容は、ディーゼルエンジンにおいてフューエルフィルターの水抜きが必要な時期に来ている場合。

2万キロごとにドライバーにお知らせするもの。

先程も書きましたがドライバー側で消し込みできません💦

 

スキャンツールを使用してリセット作業が必要です。

実際にフューエルフィルターを点検しても水らしいものは出てきませんでした。使用状況にもよりますが何らかの原因がない限り2万キロで水が溜まる事はほぼ無いです。今までの経験上の話です。

 

フューエルフィルターの水抜きはディーゼルエンジン車の事なのでガソリンエンジン車では関係ありません。

マツダ CX-3では2万キロ毎に水抜き、6万キロごとにフューエルフィルターの交換が必要です。水抜きに関しては予防整備的な感じですね(;^_^A

他メーカーのトラックやハイエースなどのディーゼルエンジン車ではフューエルフィルターにセンサーがついており水分が溜まると警告灯が点灯または点滅するという車両が多いです。各メーカーの車ごとに仕組みが違うようですね。

 

CX-3電子取扱説明書より レンチ表示灯(スパナマーク)


自動車に限らず取扱説明書がいつでも閲覧できるのは便利になりましたね。ペーパーレスの時代ですから電子説明書が当たり前になっていくんでしょうね。

 

G-SCANを接続してPCMの作業サポートからセジメンタリセットを選択します。

 

 

次回サービスまでの残存距離が0kmになってます。

 

 

リセット作業完了後は20000kmになりました。これでリセットされたことが確認できました。スパナマークも消えました。

 

今回はG-SCAN診断機でのやり方でしたが他の機器でも同じような方法かと思います。

外部診断機を接続しての診断料金は、国産車で3000~5000円、外車では8000~10000円が相場となっている整備工場が多いようです。料金に関しては明確な定めがない為各社バラつきがあります。外車ディーラーでは1万円を超える事もあるでしょう。何かするわけでなく診断するだけで1万円以上するのは痛いですね(;^_^A

良心的な価格の修理工場もあると思いますので探してみるのも良いかもしれませんね⁈

 

 

今回はマツダ CX-3のスパナマーク点灯・点滅について書いてみました。

関連記事

nob-ism.hatenablog.com

 

 

ブログ最後までブログご覧いただきありがとうございました。

気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!

ではまた~😄

気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。

 

 

ビアンテ リアよりコトコト音 異音修理とタイヤ交換

どうもnobです(^^)

 

久しぶりに書きます。

仕事の忙しさに加えて入学準備に追われてます💦

 

ビアンテ異音修理

 

以前から気になってた愛車ビアンテの異音修理をしました。

走行中段差等で後方よりコトコト、カタカタ異音が発生します。先日スタビライザーのブッシュを交換しましたがヘタリがあったものの原因はブッシュではありませんでした💦

 

異音の原因。

リアスタビライザーのリンクロッドにガタがでてました。サスペンションの一部にあたるスタビにガタがある為、段差や路面の繋ぎなどで異音がします。

リアスタビリンク 純正品番 BK4Kー28-170H 2個 左右同じ
1個7000円弱でした。

ビアンテももう15万キロ以上走行してますがリアのスタビライザーブッシュとリンクロッドは初めて交換しました。フロント側のスタビはもう2回以上交換してます💦

ビアンテや車体共通のプレマシーのフロントスタビは弱いですね(;^_^A

 

リアスタビリンク交換

 

14ミリのナットで上下固定されてます。回して取り外すだけ! なんですが、、、

錆が酷くて供回りします(~_~;)

真ん中に5ミリのヘックスレンチで固定して締めたり緩めたりしながらなんとか外れました(^^)

 

コレで交換できるかと思いきやスタビライザー本体取り付けのボルト緩めないと交換できませんでした。つい先日スタビブッシュを交換したばかりなのでボルトは簡単に外れました。

上下のボールジョイント部分がガタガタになってました(;^_^A

交換後

スタビリンクの交換後は、走行中の異音もなくなり静かになりました(^^)

コレでまた10万キロ大丈夫ですね!って他の箇所が故障すると思いますが(^_^;)



いよいよ15万キロ超えなので次は何処が壊れるのか?ちょっと心配ですが、、、

不具合が起こりそうな箇所

ウォーターポンプ 異音または水漏れ。

オルタネーター   発電不良

セルモーター   始動不能

イグニッションコイル エンジン不調

と言った所でしょうか?

現在不具合は起きてないけどいつ故障してもおかしくない時期にきてます(・_・;

 

最近は遠出する事も減ってきたのであまり心配はしてませんが不安材料は取り除きたいですよね。会社と自宅の往復3キロくらいなので車が壊れたら原チャリ通勤します(笑)

 

ビアンテ タイヤ交換

スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換しました。

もうさすがに雪は降りそうな気配がないので大丈夫でしょう⁈ 山の方へ行く用事もないし🤭

 

コンプレッサーを動かしエアーを溜めます。その間にガレージジャッキを小屋から引っ張り出してきました。鉄のジャッキは重たいです(;^_^A 低床のアルミジャッキが欲しいな~

 

エアーゲージとエアインパクトも準備します。

 

 

ジャッキの背が高いので前方からアクセスできません!

なので横からメンバー中央部へかけます。一輪ずつは面倒くさいからね。

 

 

 

インパクトでバリバリッっとやっちゃいます🤭

職業柄いまさら手動ではできないですね(;^_^A

自宅での交換は全部で4台、うちの2台と嫁の両親の2台です。我が家では嫁さん号以外はタイヤ交換完了しました。連日会社でタイヤ交換漬けの毎日です(;^_^A

 

自宅で使用しているミシュランゲージはかなりずれがあり目盛で200kpa入れると実際には240kpaくらい充填されてしまいます(;^_^A

そろそろ新しいエアーゲージが欲しいですね😅 まあずれてるので分かってるので良いですが見た目も気分的にも良くないですね。

 

そんなわけで今回はビアンテの異音修理とタイヤ交換でした。

関連記事

nob-ism.hatenablog.com

 

ブログ最後までブログご覧いただきありがとうございました。

気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!

ではまた~😄

 

気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。

 

 

ゴリラ始動  容易にエンジン始動。暇つぶしのレストア車両

どうもnobです(^^)

 

ようやく雪もなくなりバイクに乗れそうな天候になってきました😀

ただ花粉が酷すぎる🤧



さて半年乗ってないゴリラのエンジンを始動しました。正確には最後にエンジンかけたのは2ヶ月前かな?

しかしこのバイクの場合一年くらい放置しても平気でキック数回でエンジンかかります(^_^;)

良い事なんですが不思議です。普通そのくらい放置したらエンジンかからなくなるのが当たり前かと思うんですけど、、、(・_・;



そう言えばこのバイクを譲り受けた時ももう何十年も放置してあって外装は埃まみれ、バッテリーは完全に死亡!当然ガソリンも腐ってる。そんな状態でした。流石にガソリンは使えないのでキャブに新しいガソリンを点滴で入れて始動を試みたところキック数回でかかりました💦

最初こそ調子悪かったですがその後は普通にアイドリングするようになりました👀 コレにはちょっとビックリした記憶があります。最終的にはガソリン漏れと内部パーツを交換できず違うキャブに交換しましたけど。



カブ系のエンジンってスゲ〜なって感心します。

構造も簡単なので初心者でもエンジン分解とかできちゃうから入門バイクにはうってつけですね。

 

ですが、、、やっぱり普段乗りするバイクはインジェクションで一発始動が便利で良いですね。キャブは乗り味や暖気する間に一服したりそれはそれで楽しみもありますけどね。でももう戻れないかな~

 

 ゴリラを譲り受けてから早7年が経過しますが走行距離は未だに1000kmも乗ってない状況です。総走行距離も3000km台です。いろいろ構想はあってボアアップしたり足回り変更したりと計画はあるんですが金銭的にも時間的にも余裕がなくただ時間だけが過ぎてます💦

 

以前ブログでも紹介したリアショックと6cmロングスイングアーム交換

たかが6cmですが走行安定性は比較にならないくらい良くなりました。見た目も純正っぽく気に入ってます😊

最初に手を付けたい箇所はキーの交換。

現在は、エンジンキーとガソリンタンクのキーは別々です。またハンドルロックとメットホルダーは使用不可! メインキーを紛失してしまいメインスイッチのみ交換した為そのような状態になってしまいました。

これでハンドルロックとメットホルダーの鍵が違うと4つの鍵になってしまいます💦

 

この際純正のキーじゃなくても我慢すれば社外品の安いキーセットにしようかとも思います。できれば純正キーが良いのでヤフオクで探してはいるものの値がはります(^_^;)

探すのも面倒になってきたのでそろそろ安物買おうかと思います(^^)



次は、8インチの社外ホイール。

純正は錆で穴が空いてしまい使用できなくなりました。40年以上前の車両なので仕方ないですよね✋ その後、激安の中華ホイールを購入しましたが精度が悪くフロントに装着するとハンドル振れが酷くて諦めました。現在はフロントホイールはヤフオク仕入れた純正を装着してます。

やはり走行に支障を来たすのは問題あるので信頼できるメーカーのモノを選びたいですね。

タケガワとかキタコなどが良いんじゃないかな?と思ってます。

 

 

もちろん安くて良い商品もありますが私の経験では安い物は覚悟して購入する事が必要かと思ってます。

それなら最初から良い商品を選べば良いだけなんですけどねー(・・;) タマに当たりもあるから(^_^;)

 

 

上の2点が終わったら車体ハーネス交換してエンジン系に進みたいのですが先は長そうです💦

 

 

今では50ccの原付も珍しくなってきたので時間をかけてキレイにしたら息子にでもあげようかな?なんてチラッと考えてます。要らない!って言われそうですが(・_・;

それか私が爺さんになったらゴリラで徘徊しようかな(;^_^A

 

もともとタダで貰ったバイクなので🤚

ゆっくりカスタムしたり修理したりして良い時間つぶしに役立ってます(笑)

 

最終的にはフレーム塗装してピカピカにしてできるだけ純正に近い形で復活できたら良いかな〜と思ってます。純正のイエロータンクもガソリン漏れを直して付け替えたいし、、、やる事は山積みですが娘も大学へ進学し、息子も中学生になりお父さんの1人時間も増えると思うのでのんびりやります。時間はできそうですが金銭的には厳しそうなのでこれまたパーツが買えず仕上がりが伸びそうな予感がしてます。

 



できれば上の写真の状態にできれば良いな~と考えてます。見た目が良く気に入ってます。黒いタンクよりカーニバルイエローが映えます!

問題は穴あきタンクの補修なんですよね😓

 

もう一度タンクシーラーでやってみようか?と思ってますがなかなか実行できずにいます。

 

 

次回は上の商品を試したいですね(;^_^A うまくいったらまた紹介します。

 

結果として少しづつではありますがレストアというか修理というか1歩進んで2歩下がる状態を繰り返してます(;^_^A

1つ直すとまた問題が発生する昭和らしいバイクです🤭

長い付き合いになりそうです。

 

今回は、ホンダ ゴリラ始動について書いてみました。

 

ブログ最後までブログご覧いただきありがとうございました。

気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!

ではまた~😄

上のバナーをクリックしていただけると嬉しいです😊

気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。

 

 

 

○○大学 合格発表の日でした。

どうもnobです(^^)

 

今日は、某国立大学の合格発表の日でした💦

 

娘は自信があるようなないような?感じでしたが(・・;) 

どちらかというと私の方が不安になってたのかもしれないです。態度には一切出してませんよ! もちろん猛勉強して頑張ったのだから大丈夫!!って娘にはいつも言ってましたけど(;^_^A

 

私自身が私立短大でしたので簡単な試験でした(;^_^A 大学入試を経験してないのでその辛さは分かってあげられないですが、、、猛勉強した記憶はないです。

親が言うのもなんですが娘はすごい忍耐力で勉強に励んでました✋

 

午前10時HPで発表でした。もう10時になった瞬間スマホ画面とにらめっこしました。緊張の一瞬でしたが、、、すごく小さい字で見えにくかったですが確かに娘の受験番号がそこにはありました🥲 「よっしゃー!」本当にうれしかったですね!!

娘に速攻でLINEで「おめでとう!」って伝えました。

今日はタイヤ交換などで仕事も忙しくいつもならイライラして仕事してますが、、

合格が分かってからは足取りも軽く心穏やかに仕事できました😊

 

なんでしょう?本人が一番喜んでいるはずですが周りの方が熱くなっちゃってあちらこちらから電話かかってくるし、、「何はともあれ本当によかったです!!」

万が一不合格だった場合は、まだ試験受けなきゃいけないし引っ越し先から見つけなきゃいけないわで想像するだけでおっかなかったですね(;^_^A

 

まだこれから入居先の手続きやら新生活に必要な物を買いそろえたりと準備で忙しくなりそうですがうれしい悲鳴です。

お昼過ぎにアパートの仮予約してた不動産屋さんから連絡いただきました。合格前予約ってヤツでもし不合格だった場合は支払い不要!になるというシステム。受験番号は予め不動産屋には伝えてありましたので確認と言って処でしょうね。

(不動産屋)「今日合格発表の日でしたがいかがでしたか?」と言う連絡でした。

(私) 「合格してたので契約します。」と返答しました。

 

このシステムは活用できますし便利だけど中には合格したのに契約しない人もいたようです。なので受験番号を知らせないといけないのでしょうね。

実際大学受験の場合、合格が決まってから探すと言うのは日程的にもかなりタイトスケジュールになり気忙しいです。ただ行くか行かないか分からない場合は使えませんけどね。

 

新生活に向けて準備が必要ですね。

とりあえず洗濯機と冷蔵庫くらいは先に揃えたいです。県外なのでアパートの近くの家電量販店で購入して配送してもらうのが手っ取り早いでしょうね。

この時期になると新生活家電セットなどどこの電気屋さんでも販売されてます。

 

当然インターネットでも購入できますけど、、、どうしよう?かな

正直どれも同じような気もしますが、、、

妻は、「女の子だからちょっとオシャレな家電にしたらどうかな?」

といろいろ調べてます。確かに若いころは独り暮らしって憧れみたいなところありましたよね。おしゃれな家具や家電も良いと思います。経済的には決して余裕はないですが一人でも快適に暮らせるくらいは準備してあげたいと思ってます。贅沢な話ですけどね。

私が短大行ってた頃は一軒長屋のボロアパートのような住まいで月15000円くらいだったかな?それでも親に時々仕送りとかしてもらいバイトしながら生活してました。

仕送りももちろんうれしいですが亡き母が時々お米や食料などを段ボールで送ってきてくれたことが嬉しかったですね。

 

娘は、今までほとんど掃除も料理もした事無い生活を送ってきたけど4月から一人で大丈夫なんだろうか?と心配になります。

けど料理はレシピなどスマホでも見れるし、やってみると意外と楽しい!って感じるかもしれないですからね。ここ最近は練習ってわけじゃないけど妻が娘と夕食を作る機会が増えてます。今のうちに教えなきゃって妻も必死なんだと思います。

 

 

うちの娘の場合、無類の白米好きなので炊飯器さえあれば何とかなるかも(笑)

炊飯器も使い方次第では調理もできるし必需品ですね。

 

今日はいろんな方からお祝いの言葉をかけて頂き有難かったです。合格祝いももちろんしますよ! たぶん後日お寿司を食べに行くと思います🤭

忙しくなりそうですが入学手続きや引っ越し、新生活の準備など進めていきたいと思います。

 

今回は娘の大学の合格発表で合格したお話でした。

 

ランキングに参加しています。

ブログ最後までブログご覧いただきありがとうございました。

気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!

ではまた~😄

 

気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。

 

花粉大量飛散! 花粉症全開⁉︎ この時期は嫌いです(# ゚Д゚) 鼻水、くしゃみ、目のかゆみ。

どうもnobです(^^)

 

 

 

花粉症、みなさんは大丈夫でしょうか?

私は昨日辺りから症状が出て今日は最悪の一日でした💦

スギ花粉大量飛散

花粉症の症状
  • 目のかゆみ
  • 鼻水
  • くしゃみ

以上の3点セットです(;^_^A

どれも辛いですが、鼻水がヤバイです。完全なみずばなで油断すると垂れてきます💦

垂れるというより汗のように滴り落ちる感じです。

鼻をかみすぎて鼻の下が痛いです(>_<)

くしゃみは一度出ると連発で止まらなくなります。

目のかゆみは痛痒い感じでとても不快です。今回は特に目のかゆみが強く出てます。

いずれの症状も今日が最高潮で鼻水で脱水症状になるんじゃないかと思うくらいでした。

耳鼻科へGo~

もう限界だったので仕事が終わった瞬間ダッシュで耳鼻科へ行きました。

自宅からすぐ近くなんですが会社帰りに車で行ってみると駐車場が満車😲 少し早い時間だったので空いてると思ったのに~

仕方なく自宅へ戻り原チャリ(アドレスv125)に乗り換えて行きました。こういう時バイクなら場所も取らず駐車できるので便利ですよね~ バイクに乗りながら病院へ行くまで何回くしゃみしたか?は秘密です(笑)

 

花粉症の薬さえもらえれば良いんですが一度は診察しないと出してくれないんですよね。

薬も本当は一週間分しか出ないんですが、無理言って2週間分出していただきました🤭

なかなか通院できないので助かります!!

 

飛散状況

スギ、ヒノキ花粉の大量飛散!!

主にスギ花粉だと思います。

職業柄、洗車を何台もしますが洗車して数時間後にはボディーが黄色くなるくらいに花粉が飛んでます。

 

私の地域の花粉飛散予報ですが、、、

3月7日 やや多い? これで(-_-;)

3月8日 非常に多い! 明日はもっと多いようです💦

全国的に見ても明日は気温も高く大量飛散する予報が出てます。さらに10日金曜日ごろには西日本を中心に大陸からの黄砂の飛来も予想されてます。

黄砂は低濃度であれば車や洗濯物に付着する程度にとどまりますが、高濃度のまま飛来すると視界の悪化による交通障害をもたらす場合もあります。人が黄砂を吸い込むと花粉症の症状が悪化したり呼吸器疾患を起こすことがあるなど健康面にも悪影響があることも指摘されているようです。

みなさんも外出の際には花粉や黄砂の情報を参考にしてご注意ください。

 

会社の整備工場の環境も工場はシャッター前回なので外で仕事してるようなものです💦

実際工場の中に入庫してる車も花粉だらけになってますからね。もう何度洗車してもすぐ汚れるから意味ないですよ(# ゚Д゚) かと言って何度も洗車する時間もないし💦

 

もちろんマスクはしてるけどほとんど意味がないですね(;^_^A メリットは鼻水垂れてても見えないくらいでしょうか⁈

 

 

やはり有効なのは内服薬を飲むことですね。市販の物は効果が弱い気もしますがなかなか通院できない時はコレで我慢ですね。

 

 

試したことはないですがいろんな商品があるんですね。勉強になります。スプレーしてガードできるの?症状がひどいと何でも試したくなりますけど(笑)

 

 

めがねじゃなくてゴーグル⁈ですね、これ良いかも?仕事にも使えそうだし🤭

と言う事は装備としては、帽子被ってゴーグルしてマスクしての3点セットですね。

今までは対策なんてほとんど気にしていませんでした。マスクはコロナ過になってからだし(;^_^A そもそも数年前までは症状が出てるにもかかわらず「花粉症じゃないし🤧」って周りにも自分にも言い聞かせてましたから(笑)

 

でももう耐えられるレベルではなくなったので体の変化を受け入れ素直に耳鼻科に行くことにしました。たまにいますよね?認めたら負け!みたいなこと言う人(俺かな?)

勝ち負けの問題ではありません! 病院へ行ってお薬を処方してもらいましょう。

一度症状が出たら治ることはありません。上手に付き合っていくしかないんですよね。

 



今回処方していただいた鼻にシュッとする薬と飲み薬。今晩と明日朝飲んで症状が落ち着く事を願うばかりです。

会社の同僚もみな同じような花粉症の症状でした。今日一日でいったいティッシュペーパーをどれだけ使ったんだろう?と言うくらいゴミ箱はティッシュだらけでした(;^_^A

明日も花粉と闘いながらお仕事頑張りましょう! お休みの人は外出を避けましょう!

 

今回は花粉症のつらい症状のお話でした。

 

ブログ最後までブログご覧いただきありがとうございました。

気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!

ではまた~😄

 

 

気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。