どうもnobですʕ•ᴥ•ʔ
仕事始め
さて今日から仕事が始まりました。
皆さんも同じでしょうか?イヤイヤ正月から働いてる方お疲れ様です💦
家族の中では私が一足早く仕事が始まりました。正確には娘は休みだけど補習授業で学校です。妻と息子はお休みです。
1週間お休みでしたがその間飲みっぱなしで流石に飲み過ぎだったなーと反省してます(・_・;
正月くらい良いじゃないか!と言いつつ最近は平日でも飲んでるので今日からは暫く禁酒にしようかと思ってます。体重は思いのほか増加してませんが肝臓にはかなりの負担になってるかと(;^_^A、
ミニキャブ オイル漏れ
年始の一発目の仕事は?
年賀式(仕事始め式)も数年前から無くなり簡単な挨拶程度で仕事開始です。
第一号は、ミニキャブのオイル漏れ修理でした💦
症状は、暫く停車後に車体下回りにオイルが溜まってる!という事です。
エンジン下を覗くとエンジンとミッションの合わせ面に滴があります。さらに上方を見るとオイルフィルターの辺りに漏れが確認できました。
手でオイルフィルターを締め付けてみると回りました(~_~;) 間違いなく締め付け不足!
この車に関しては、お客さんが自身でオイル交換してるので締め付けが少し弱かったんでしょうね。


オイルフィルターの締め付けとエンジンオイルの補充だけしました。オイル漏れ部分の洗浄をして暫くエンジンかけて漏れてこないか確認しました。
漏れてこなかったので作業完了です。
エンジンとミッションの隙間からオイルが漏れてる場合は、エンジンクランクのリアオイルシールも考えられます。その他にもミッション側のオイルシールの可能性もあります。
エンジンオイルかミッションオイルかの判別は、色や匂いで分かることもあります。
正確にはトランスミッションを取り外して直接目視点検する必要があります。
今回の場合は、オイルフィルターから漏れたオイルがエンジンを伝ってミッション部分まで落ちてきたものでした。
簡単な作業で解決してお客さんも喜んでました(^。^)
スイフト車検整備
2台目はスイフトの車検整備
ZC83S 令和2年式 初回車検です。
ほとんど交換部品もなくエンジンオイル交換くらいでした。
スイフト オイル交換
アンダーカバーの一部サービスホールがあるのでそちらを取り外しオイル交換します。
カバーは、ビス5本で取付けてあるのでビスを取り外します。カバーは1箇所リベット止めしてあるので回転させて邪魔にならないようにかわしておきます。


【アストロプロダクツ】AP ツールセット ブラック(83点組)TS179
ドレンボルトは14ミリです。
使用工具は、プラスドライバーと14ミリのメガネレンチのみです。
オイル量は、オイル交換のみで3.1L
オイルフィルター同時交換で3.3L
メーカー指定オイルは、スズキエクスターF
0w-16. 0w-20. 5w-30のいずれかです。
PC画面を撮ったので見にくいですが下記の通りです。
今回は、オイル交換のみでしたので5W-30を3.1L使用しました。


簡単な作業ですがオイルドレンボルトの締め付け具合やオイルフィラーキャップ、レベルゲージなど元通りに確実に取り付けが必要です。当たり前ですが単純な作業でも手を抜かず確実に整備するのが基本です。
作業ミスなく確実な整備を
オイル交換作業中に他の車の作業をすることもあります。その後元の作業に戻るとどこまでしたのか分からなくなる事があります。その際は面倒でもドレンボルトやキャップ、ゲージなどもう一度確認します。凡ミスでドレンボルトが緩んだ!なんてことはありえない話です。
私自身は経験ないですが長く整備の仕事してるとごく稀にあるんですよね💦 ドレンボルトが借り締めでオイルが漏れてきたとかフィラーキャップの付け忘れとか。
最悪走行中にドレンボルトが脱落すればエンジンに深刻なダメージを及ぼします。それだけではなくオイルを路上にまき散らせば他の交通にも影響します。
簡単な作業こそ確実に整備する事を心がけてます。
ミスを防ぐために声に出して「ドレンO,K!」などと言ってみたり、ボルトにマーキングしたりするのも有効ですね(;^_^A
新車の場合は、オイルドレンボルトなどマーキングしてあるのを見かけます。自動車メーカーでもこの辺りは気を使って点検実施してるようですね。
新車点検の重要性
人間が作業してるので新車だから100%大丈夫!とは限りません。何重にもチェックして出荷してますがこれを確実にするために新車には新車1か月点検や6か月点検などあります。
お客さんには、「新車なんだから点検なんて必要ないだろ!」と言う方もいますが新車だからこそ初期不具合をいち早く発見する為の点検です。
これは極稀なケースですが、新車点検を実施したところ付くべきところにボルトが付いてない!なんて車も見たことがあります💦 昔の話ですが何十万台も生産していればこのような話もあるんです。もちろん保証整備です。
必ず新車の無料点検は受けて下さいね😊
何もなければそれでよし!!ですから😁
今回は、仕事始めの記事でした。
その他もろもろ修理しましたがまた別の機会に紹介します。
年末に購入したバイクのヘルメット早くかぶりたい!バイクに乗りたい!!
相変わらずの天候でしばらくお預けになりそうです(^^;)
ブログ最後までブログご覧いただきありがとうございました。
気に入って頂けたら読者登録もよろしくお願いします!
ではまた~😄
気ままなバイク生活では バイクや自動車修理、日常の出来事など書いてます。